やめたり、またはじめたり
2004年3月26日そんな風に、ずっと日記を書いている。
書き始めたのは2年半前
私がうつ病になったころだと、記憶している。
そんな風に書いてみても
うつ病だったころの記憶はほとんどない。
全体的に灰色で、白で、黒だった。
その当時の私にとって日記は、確か、
自分をうつ状態から這い出させる為のものだった。
毎日、学校に行くのにものすごいエネルギーを使った。
寮に入っていたから、おいそれと登校拒否などできなくて
規則だから、決まった時間に起きて、
決まった時間に寮を出て、授業を受けて、、、
放課後帰ってくるころが一番つらかった
帰ったら必ず放心状態で
ただただ、ぼーっとして
いつの間にか泣いていて、気分はどん底になってた
そんなとき、日記を書いてた。
いろんなことを書いて、吐き出して、
そしたら少し浮上できた。
その当時の日記だけは、まだ残ってる。
自宅においてある。内容は結構血なまぐさかったりする。
手元においておくのは危険だ。家族以外の人に読まれるのは
危ない。実際、当時一番信頼していた
ルームメイトであり親友であったコに読まれたときは
その子やら、寮母さんやらに自殺志願者扱いされたし。
(↑わざわざ英語に訳して寮母さんにチクった。)
自分の命絶つほど人間終わってないっつうの。
いろいろあった選択肢の中で、自殺は多分一番最後だ。
死んだら何も残らないじゃないか
苦労はなくなるかもしれないけれど
それまでの全部、これからの全部、遣り残したこと、
大切な人たち、残された人の気持ち
そんなこと考えたら死ぬなんて絶対できない。
今はもう、なんともなくて
特別生きることや死ぬことについて考えるわけでもないし
どうやって今日を生きるか、は切実な問題じゃない。
自分の存在、居場所、自信、愛、夢、思い出
そんなことを一つ一つ再確認していくうちに
あの日記も必要なくなったし
「明日の朝起きませんように」と思い寝ることもなくなった
(決して死にたかったわけではない)
不眠も摂食障害もなおっていった。
そんな自動的に治ったわけではなかったけれど、
学校を辞めることを許してくれた親がいて
眠れないほど心配してくれた妹がいて
突然私が消えたことを寂しがってくれた友達もいて
少しでも気分が晴れるようにと気遣ってくれた友達もいて
私には直接関係のない集まりに誘ってくれる人もいて
そんな人たちが、本当に気長に気長に待っていてくれたから
立ち直れた。
一言で、言ってしまえば、私は人間関係に恵まれている。
このことだけではなく、すべてにおいて
困ったときに、必ず誰かが救いの手を差し伸べてくれた。
だけど、そんな言葉で終わらせてしまえるわけがなくて
私自身の観点では、「恵まれている」でよくても
その裏には、周りの人すべての苦労があるから。
いつか少しだけでも恩返しできたらな、と思う。
全部返すのは到底無理だけれど
その代わり、誰か困っている人がいるときには
今度は私が少しでも力になれるように
書き始めたのは2年半前
私がうつ病になったころだと、記憶している。
そんな風に書いてみても
うつ病だったころの記憶はほとんどない。
全体的に灰色で、白で、黒だった。
その当時の私にとって日記は、確か、
自分をうつ状態から這い出させる為のものだった。
毎日、学校に行くのにものすごいエネルギーを使った。
寮に入っていたから、おいそれと登校拒否などできなくて
規則だから、決まった時間に起きて、
決まった時間に寮を出て、授業を受けて、、、
放課後帰ってくるころが一番つらかった
帰ったら必ず放心状態で
ただただ、ぼーっとして
いつの間にか泣いていて、気分はどん底になってた
そんなとき、日記を書いてた。
いろんなことを書いて、吐き出して、
そしたら少し浮上できた。
その当時の日記だけは、まだ残ってる。
自宅においてある。内容は結構血なまぐさかったりする。
手元においておくのは危険だ。家族以外の人に読まれるのは
危ない。実際、当時一番信頼していた
ルームメイトであり親友であったコに読まれたときは
その子やら、寮母さんやらに自殺志願者扱いされたし。
(↑わざわざ英語に訳して寮母さんにチクった。)
自分の命絶つほど人間終わってないっつうの。
いろいろあった選択肢の中で、自殺は多分一番最後だ。
死んだら何も残らないじゃないか
苦労はなくなるかもしれないけれど
それまでの全部、これからの全部、遣り残したこと、
大切な人たち、残された人の気持ち
そんなこと考えたら死ぬなんて絶対できない。
今はもう、なんともなくて
特別生きることや死ぬことについて考えるわけでもないし
どうやって今日を生きるか、は切実な問題じゃない。
自分の存在、居場所、自信、愛、夢、思い出
そんなことを一つ一つ再確認していくうちに
あの日記も必要なくなったし
「明日の朝起きませんように」と思い寝ることもなくなった
(決して死にたかったわけではない)
不眠も摂食障害もなおっていった。
そんな自動的に治ったわけではなかったけれど、
学校を辞めることを許してくれた親がいて
眠れないほど心配してくれた妹がいて
突然私が消えたことを寂しがってくれた友達もいて
少しでも気分が晴れるようにと気遣ってくれた友達もいて
私には直接関係のない集まりに誘ってくれる人もいて
そんな人たちが、本当に気長に気長に待っていてくれたから
立ち直れた。
一言で、言ってしまえば、私は人間関係に恵まれている。
このことだけではなく、すべてにおいて
困ったときに、必ず誰かが救いの手を差し伸べてくれた。
だけど、そんな言葉で終わらせてしまえるわけがなくて
私自身の観点では、「恵まれている」でよくても
その裏には、周りの人すべての苦労があるから。
いつか少しだけでも恩返しできたらな、と思う。
全部返すのは到底無理だけれど
その代わり、誰か困っている人がいるときには
今度は私が少しでも力になれるように
目標とか夢とか・・・
2004年2月19日 お仕事結構たくさんある
最近一番興味あるのが瞑想ってゆうか、精神集中、体をリラックスさせて自己暗示すること。これって結構難しい
昔はやりたいことがやりきれないほどあったけど
今はそうでもない。
今、この瞬間私が一番気をつけなきゃいけないのは
鬱状態にならないようにすること
前科あるしね。普通に理由があって鬱になるのも微妙だ
ついでにゆうと去年の11月〜12月もプチ鬱だった
必死でがんばったけど。本格的に鬱になると治りにくいし。
なんとか持ちこたえてます。
−−−
16のときに銀行でバイト始めてから
経済やら金融やらが大好き。
日経ビジネス愛読しちゃうし(おやじ・・?)
バイトしてる間はForbesやら、Harvard Business Reviewやら、
ついでにDancyu?(男の人用グルメ雑誌)なんかも読み漁る。
このバイトはやめられない。
だから将来は証券アナリストとか、会計士とか、そうゆう資格を取りたい(=それを生かした仕事をしたい)
読、書、聞、喋、ネイティブ同様に英語と日本語をつかいこなせるのも、生かしたい。バイトで翻訳もやってたから、資格はなくてもそれなりのことは出来るし。中年ビジネスマンにも、中学の英語の先生をやっている人にも英語教えてきてるから、たぶんそれだけ英語も日本語も自由に使えるようになっているんだと思う。
あと、3年間やったフランス語も大学でまた学びたいし、出来ればトライリンガル(三ヶ国語堪能)になりたい。フランスに留学でもするしかないような気がするけど。
法律の勉強もしたい。将来、金融関係の仕事に就けたとき、役に立つような。そうでなくても、もともと国際法を学びたいと思っていたし。
ただ、医学部には行かないと決めてある
気が変わればそれもいいと思うから、絶対ではないけれど、
高校進学のときに、たくさん考えて決断したことでもあるから。
何度考え直しても、まあいいか、って感じ。
その割には生物も化学も大好きなのだが。
まだ可能性がいっぱいあることとか
あせらなくてもいいのも幸せなことだと思う。
だからって、30過ぎたらもうだめとか
そんなことはないよね。
すべては本人次第。
最近一番興味あるのが瞑想ってゆうか、精神集中、体をリラックスさせて自己暗示すること。これって結構難しい
昔はやりたいことがやりきれないほどあったけど
今はそうでもない。
今、この瞬間私が一番気をつけなきゃいけないのは
鬱状態にならないようにすること
前科あるしね。普通に理由があって鬱になるのも微妙だ
ついでにゆうと去年の11月〜12月もプチ鬱だった
必死でがんばったけど。本格的に鬱になると治りにくいし。
なんとか持ちこたえてます。
−−−
16のときに銀行でバイト始めてから
経済やら金融やらが大好き。
日経ビジネス愛読しちゃうし(おやじ・・?)
バイトしてる間はForbesやら、Harvard Business Reviewやら、
ついでにDancyu?(男の人用グルメ雑誌)なんかも読み漁る。
このバイトはやめられない。
だから将来は証券アナリストとか、会計士とか、そうゆう資格を取りたい(=それを生かした仕事をしたい)
読、書、聞、喋、ネイティブ同様に英語と日本語をつかいこなせるのも、生かしたい。バイトで翻訳もやってたから、資格はなくてもそれなりのことは出来るし。中年ビジネスマンにも、中学の英語の先生をやっている人にも英語教えてきてるから、たぶんそれだけ英語も日本語も自由に使えるようになっているんだと思う。
あと、3年間やったフランス語も大学でまた学びたいし、出来ればトライリンガル(三ヶ国語堪能)になりたい。フランスに留学でもするしかないような気がするけど。
法律の勉強もしたい。将来、金融関係の仕事に就けたとき、役に立つような。そうでなくても、もともと国際法を学びたいと思っていたし。
ただ、医学部には行かないと決めてある
気が変わればそれもいいと思うから、絶対ではないけれど、
高校進学のときに、たくさん考えて決断したことでもあるから。
何度考え直しても、まあいいか、って感じ。
その割には生物も化学も大好きなのだが。
まだ可能性がいっぱいあることとか
あせらなくてもいいのも幸せなことだと思う。
だからって、30過ぎたらもうだめとか
そんなことはないよね。
すべては本人次第。
エゴグラムによるあなたの性格診断結果
2004年2月1日性格
他人を批判したり、何事かを強制したり、高い理想に向かって突き進んだりする事を、殆どしないタイプです。周囲の人々に対しては、臆病な位に気を使い、当然、云うべき事を云いそびれたり、自分は人よりも劣っているのでは無いかと云うような気持ちが強い為に、何事にも迷って決心が付かないとか、他人に対して自分の遣った行為をいつまでも気に掛けて、ああすれば良かったか?こうすれば良かったか?と、常に気の休まる時が無いと云う風なタイプです。
恋愛・結婚
貴方は、何か芳(かんば)しからぬ状態に追い込まれた時、それが誰かの行為による原因が大きかったとしても、他人の非を責めたり、反発、反撃などに出るよりも、そう云う状況に陥ち入った自分の迂闊さや、運の拙(つたな)さを、嘆いたりする方向に傾き易く、物事を早めに諦めるような傾向が強いのです。そう云う具合ですから、良い恋人、良い配偶者を選び損ねて、詰らぬ相手に引っ掛かってしまった様な場合には、ズルズルと腐れ縁を地獄の果てまでも、引き摺って行くような結果を生み易いタイプなのです。貴方が今後、どうしても求められる修正点は、物事の決断やケジメを、早い時期にバッチリと決められる様に努力する事と、もう少し厳しい物の見方、対処の仕方を身に付けなければ、と云う点です。
職業適性
実業家、政治家、高級官僚、評論家、金融業、質業。新聞、雑誌、テレビなどの記者や取材者。警察官、刑務官、自衛官、検事、判事、弁護士などの治安関係公務員や法律家などは、貴方の性格から見て全く不向きですから、避けた方が無難でしょう。比較的向いているか、もしくは無難だと思われる職業は、一般サービス業、セールスマン、ウエイター、ウエイトレス、ツアーコンダクター、保母(父)、看護婦(士)、秘書、美容師、理容師、料理家(コック、板前)、指圧、マッサージ師、はり、灸師、コンパニオン、モデル、店員、家政婦、スチュワーデスなどでしょう。
対人関係
過度に他人の機嫌を窺う事も、一概に悪いとはいえませんがその為に、自分と云うものを全く見失ってしまったり、自主性、独立性を殆ど無くしてしまった、飼い犬のような存在になる事は、貴方自身、我慢のならない事だと思います。自分が譲れる線、譲れない線にハッキリとケジメを付けて、毅然たる態度を取る事をお勧めします。
他人を批判したり、何事かを強制したり、高い理想に向かって突き進んだりする事を、殆どしないタイプです。周囲の人々に対しては、臆病な位に気を使い、当然、云うべき事を云いそびれたり、自分は人よりも劣っているのでは無いかと云うような気持ちが強い為に、何事にも迷って決心が付かないとか、他人に対して自分の遣った行為をいつまでも気に掛けて、ああすれば良かったか?こうすれば良かったか?と、常に気の休まる時が無いと云う風なタイプです。
恋愛・結婚
貴方は、何か芳(かんば)しからぬ状態に追い込まれた時、それが誰かの行為による原因が大きかったとしても、他人の非を責めたり、反発、反撃などに出るよりも、そう云う状況に陥ち入った自分の迂闊さや、運の拙(つたな)さを、嘆いたりする方向に傾き易く、物事を早めに諦めるような傾向が強いのです。そう云う具合ですから、良い恋人、良い配偶者を選び損ねて、詰らぬ相手に引っ掛かってしまった様な場合には、ズルズルと腐れ縁を地獄の果てまでも、引き摺って行くような結果を生み易いタイプなのです。貴方が今後、どうしても求められる修正点は、物事の決断やケジメを、早い時期にバッチリと決められる様に努力する事と、もう少し厳しい物の見方、対処の仕方を身に付けなければ、と云う点です。
職業適性
実業家、政治家、高級官僚、評論家、金融業、質業。新聞、雑誌、テレビなどの記者や取材者。警察官、刑務官、自衛官、検事、判事、弁護士などの治安関係公務員や法律家などは、貴方の性格から見て全く不向きですから、避けた方が無難でしょう。比較的向いているか、もしくは無難だと思われる職業は、一般サービス業、セールスマン、ウエイター、ウエイトレス、ツアーコンダクター、保母(父)、看護婦(士)、秘書、美容師、理容師、料理家(コック、板前)、指圧、マッサージ師、はり、灸師、コンパニオン、モデル、店員、家政婦、スチュワーデスなどでしょう。
対人関係
過度に他人の機嫌を窺う事も、一概に悪いとはいえませんがその為に、自分と云うものを全く見失ってしまったり、自主性、独立性を殆ど無くしてしまった、飼い犬のような存在になる事は、貴方自身、我慢のならない事だと思います。自分が譲れる線、譲れない線にハッキリとケジメを付けて、毅然たる態度を取る事をお勧めします。